【スポンサードリンク】
ここ数日、旦那のパソコンのキーボードの汚れが無性に気になっていたので、今日は思い切ってキーボードを分解して掃除してみました!キーボードの掃除方法って分解とか水洗とか聞くと面倒そうな気がしますけど、やってみると意外と楽しくて、やっぱりきれいになったキーボードを見ると、気持ちがよくて仕事もはかどります!
1.原型を写真に残す
ってことで、まずはキーボードを分解する前に、後で位置が分からなくなってしまった!なんてことにならないように写真を撮っておきます!
それにしても本当に汚い・・・。これは掃除のし甲斐があるってもんです!
2.キーボードのパーツを外し水洗いする
本当はマイナスドライバーとか使って丁寧に外した方がいいんだと思いますが、隣の部屋にマイナスドライバーを取り行くのが面倒だったので部屋にあったハサミとボールペンを使って外しました。(←なんて無精な性格(;´・ω・))
スペースキーとかエンターキーのように大きめのキーは、ばねのような部品がついているので、少し慎重に外しました。
洗面器に水を入れ、食器用洗剤を適当に入れて薄めます。その洗面器の中に外したキーボードのパーツを入れ、歯ブラシでゴシゴシ一つずつ丁寧に磨きました。
前にも一度、キーボードの分解掃除をしたことがあったんですが、そのときは磨くのが面倒だったので一気に手でこすり合わせて終了しました。それでも結構きれいになります!(;´∀`)
磨いたパーツはタオルで水気を吸い取って乾かします!
3.本体を磨く
キーボードのパーツを乾かしている間に、本体の方を磨きます。
まずはものすごい埃だったので掃除機で埃を吸い取り、その後、綿棒を使って汚れを取りました。
綿棒は普通のサイズで大体磨けるんですが、構造が狭くなっていて入らないところがあったので、そこは赤ちゃん用の小さい綿棒を使いました。
【スポンサードリンク】
水を含ませた綿棒とかできれいになると思いますが、水を取りに一回に降りるのが面倒だったので、押し入れにあったカメラレンズクリーナーを使ってしまいました。(←これまた無精な・・・)
ちょっと汚れは残っているけど、どうせ見えないところだしある程度きれいになっていればいいでしょう!!(((o(*゚▽゚*)o)))
4.乾いたキーボードのパーツをはめる
先ほど洗って乾かしておいたキーボードのパーツを、分解前に撮っておいた写真を見ながらはめ込んでいきます。
とは言っても、本体を磨いている間に乾くかっていうと、パーツは入り組んだ構造になっているので、そんなすぐには乾かないんですよね。
でも時間を置くのとか面倒なので、タオルの上で軽くたたいて水けを払いながらはめ込んでしまいました!(;´∀`)
はめるときは、同じだけど形の違うパーツや似ているパーツなどもあるので、仮で置いていくようにして、最終的に全てのパーツの位置が間違っていないことを確認してから押し込んだ方がやり直しの手間が省けます。
外すときに慎重に取り扱っていた大き目なパーツは、はめるときもちょっとコツがいりますがバネを先にパーツにはめて、本体側のバネがしっかりと本体のツメにはまるようにして押し込めばうまくいきます!
言葉で説明するのは難しいですが、やってみるとそんなに難しくはないと思います!
5.キーボードが正常に作動することを確認し終了
見てください!こーんなにきれいになりました!まるで新品!(*^▽^*)
ビフォアーアフターにするとこんな感じです!!
やっぱりキーボードがきれいだと仕事もはかどりますよね!って言っても、これは旦那がほとんどゲームに使ってるパソコンのキーボードですけどね。
今日からはゲームがもっと楽しくなるんじゃないですかね?( ´艸`)
【スポンサードリンク】