情報を得ることに生きる邪魔をされるくらいなら情報を遮断するのも生きる手段のひとつ
【スポンサードリンク】
数日前ママ友と井戸端会議。
ママ友が付けっ放しにしてるテレビで流れる話題をちょろっと教えてくれて…。最近はどう?って気にかけてくれて…。
最近は気楽を心がけてるよっ!気楽ってなんだろーって考えちゃってるけどって、笑いながら。笑
そんな会話の中で、うちテレビないんだよーって話したら、テレビないのいいと思う!って言ってた。
数年前にテレビ壊れてから、我が家にはテレビを置いてなくて、何度か購入も考えたけど、最近は、私にはテレビから流れる情報をフィルタリングする能力がないから今のままでいいやと思うようになった。
情報を得ることに生きる邪魔をされるくらいなら、情報を得ないことも生きるための手段のひとつかもしれない。笑笑
ひとりの人として生きようという思いに至るまでの日記
「自分がどう生きたらよいのか分からない」「自分がどこにいるのか分からない」「消えてしまいたい」
【スポンサードリンク】
40歳目前にしても尚、何かを頑張ろうとしても次の瞬間にその気持ちが消えてしまう。その状態を学生の頃からずっと繰り返してきました。どうして気持ちを維持できないんだろう。自分は何が問題なんだろう。自分が生きている価値って何だろう。ずっと抜け出せない渦の中で生きていたように思います。
渦の中で生きていたように思います。
その抜け出せない心の中のぐるぐるした渦の中から抜け出すきっかけになったのは、Facebookに自分の思いを書き続けたことにありました。こちらのカテゴリーゆっきーのつぶやき日記2022~2023では、私が書き綴った日記を投稿しています。日記を投稿するに至った理由は、★ゆっきーのつぶやき日記を読んでいただくにあたって★をご覧になって頂けたらと思います。
あなたにとって、ちょっとした気晴らしにでもなれたら幸いです。
【スポンサードリンク】